![]() | ウルトラマン倶楽部2 (1990/04/07) FAMILY COMPUTER 商品詳細を見る |



ウルトラマンを題材にしたゲームは数多く発売されてきましたが、こちらは、RPG。
ウルトラマンをはじめ、セブン、タロウなどとパーティを組み、怪獣たちを倒していくゲームです。
RPGってことで、雑魚怪獣は、何匹倒しても出現するところとか、原作とはかけ離れた設定もたくさんありますが、それはそれ。割り切りましょう。
で、舞台は、地球に始まり、M78星雲に終わります。地球も舞台の1つなのですが、人間は一切出てきません。動物も出てきません。文明の跡形もありません。その代わり、怪獣が湯水のごとく出現します。
どうやらこのゲームの中での地球は、怪獣にすでに制圧された世界のようです。
これも素直に割り切ってプレイしてください。
それはさておき、このゲームはRPGです。
なので、戦闘もドラクエ風のコマンドバトル。
魔法の代わりに必殺技が使える設定になってます。
また、召喚獣の代わりにカプセル怪獣などが使えたりして、なかなかウルトラマンテイストにあふれたRPGに仕上がってます。
そして、登場する敵も過去のウルトラマンシリーズから選りすぐって登場しているので豪華です。
ラストダンジョンで、ブラックエンド・バンドン・ジャンボキングがボスとして出てくる豪華振りには感動しました。
それぞれ、ウルトラマンレオ、ウルトラセブン、ウルトラマンエースの最終回に出てきた怪獣です。
ドラクエでいったら、ラストダンジョンに竜王とシドーとゾーマが待ち構えているようなもの…。
FFでいったら、ラストダンジョンにゼロムスとエクスデスとケフカが待ち構えているようなもの…。
ラスボス総出演ですよ!!
ファンにだけしか分からない感動です。
そういった意味でファンにはたまらない一作でした。
まぁ、当時のキャラゲーにありがちな、異様なバランスの悪さもあるのですが、ファンなら耐えましょう。
![]() | 「実況おしゃべりパロディウス~フォーエヴァー・ウィズ・ミー~」オリジナル・ゲーム・サントラ (1996/12/21) ゲーム・ミュージック、金月真美 他 商品詳細を見る |
SS版・PS版実況おしゃべりパロディウスのサウンドトラック。
前作までは、クラシックの名曲アレンジメインでしたが、
今作は、コナミ作品の名曲アレンジメインになっています。
ついにクラッシクアレンジもネタ切れか……というわけではないです。
これはゲーム自体が「コナミの旧作ゲーム」のパロディメインになっているからで、必然的にそのパロディに合わせた選曲になると。
おかげで、コナミ作品曲のコミカルアレンジサントラとしても楽しめます。
一方で、
「ダッタン人の踊り」を「ときめきメモリアル」のキャラソングと混ぜたり、
「バッハのメヌエット」を「出たな!ツインビー」の曲と混ぜたり、
「ベンチャーズ」の曲を「がんばれゴエモン」の曲と混ぜたり、
「グラディウス」を和風アレンジしたり、
いろいろな試みもみられ、飽きさせません。
しかしながら、コナミの元ネタ作品の曲を知らないと、曲の魅力が半減してしまうのが難点といえば難点。
どうしてもクラシックよりは知名度が劣るからねぇ。
![]() | 聖剣伝説2 (1993/08/06) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |

ゲームボーイ初期の名作として名高い「FF外伝聖剣伝説」、キャラクター人気の高い「聖剣伝説3」、PS世代の人にうけた「聖剣伝説レジェンドオブマナ」。
そして、聖剣伝説シリーズの中でも人気があるのか無いのか分からないのが「聖剣伝説2」です。
バグが多い(※1)だの、シリーズの雰囲気壊した(※2)だの、必殺技出すのが大変な割に弱い(※3)とか、魔法ハメが卑怯(※4)だとか、いろいろ言われてますが、個人的にはなかなかお気に入り。
(※1) 有名なのは、ボスが爆発している間にセレクトボタンを押すと、ボス戦の画面から抜け出せなくなるバグ。 セレクトボタンを多用するこのゲームに対してこのバグは致命的。 ほとんどの聖剣伝説2体験者が、第一の思い出に挙げる点。 大抵の人がこれを理由にプレイを諦める。
(※2) FF外伝として登場した聖剣伝説1に対して、聖剣伝説2はそれを打破した作品。 というわけで、FFらしさだった、ファイアなどのFF魔法や、チョコボなどのお馴染みのキャラクターの影は潜まった。 もっとも最初の作品だけFF魔法だったけど、シリーズが進むごとにシリーズオリジナルの魔法に変化していったゲームは多い。
例・SaGa(→ロマンシングサガ)シリーズ
例・クロノトリガー(→クロノクロス)
(※3) このゲーム、武器の熟練度によって、武器の種類に合わせたオリジナルの必殺技を出すことができる。 ただ、この必殺技が発動するまでにはタメの時間がかかる。 しかも、強力な必殺技になればなるほど、必殺技を出すまでに時間がかかる。
加えて、この必殺技のほとんどが突進系の技なので、連続攻撃する割には、1体の敵に対して当たるダメージは1回こっきりなので、使えない。みんなが言う。
(※4) 必殺技が使えない代わりに魔法は必要以上に使えてしまう。敵に魔法が当たると、その瞬間、敵の動きは停止し、無敵状態になる。このとき、通常攻撃は効かないが、連続で唱えた魔法は当たるので、連続で魔法を唱えることにより大ダメージを与えることが出来る。
つまり、魔法最強説。やっぱりこれも、みんなが言う。
いろいろ言われてますが、個人的にはお気に入り。
敵キャラがみんなデフォルメされていて可愛い系。 ラスボスだって、全然怖くない。 もうなんか、お人形さんみたい。 奇怪な姿をしたFF5のラスボスへのあてつけなんでしょうか。
それをビシビシ斬っていくわけなんですが。
それでいて、少ない敵キャラのグラフィック。 ボスも40体くらいいるのに、色違いのボスがメチャ多くて、10種類くらいしか無いんじゃないのかと思うくらい。
そのボスのグラフィックの種類を少なくしたのをごまかそうとしたんでしょうけど、そのごまかし方も好き。
四天王の1人も、グラフィックを使い回すために何度も登場します。
普通に登場 1回目。
サイボーグとして復活 2回目。
死亡したのに、仲間の四天王に機械にされて無理やり蘇生 3回目。
シナリオが決まってボスグラフィックを作ったのか、ボスグラフィックが少ないから無理矢理復活させるシナリオが決まったのか、気になるところですが、これはこれで良し。
バグさえ気をつければ、難易度低めのアクションゲームだから面白いと思います。 音楽もなかなか良い曲ぞろい。(ボス戦がお気に入り)
でもさー、LV8の剣の必殺技に「魚雷旋風斬り」とか名前つけてあったの知ってた? 攻略本読んでビックリしました。名前の存在もビックリしたけれど、そのネーミングセンスにもビックリしたよ。最強の技のくせにその名前。そりゃゲーム中には出てこないわ。
![]() | 信長秘録 (1997/05/30) PlayStation 商品詳細を見る |
サウンドノベルにもついに戦国ブームの波が!
世にも珍しい戦国時代を舞台にしたサウンドノベルです。
主役は織田信長。
基本は戦国時代の歴史をなぞって物語は展開していきますが、途中の選択肢を選ぶことで、史実とは異なる歴史が紡がれていきます。
この改ざんされた歴史を堪能していくことが、このサウンドノベルの楽しみ方と言えます。
今川義元に敗れ、全面降伏してみたり。
武田信玄の元で、軍師として活躍してみたり、
実は女性だった上杉謙信とラブロマンスを描いてみたり、
夢オチだったり、
夢オチだったり、
夢オチだったり。
プレイヤーの選択次第で、優秀にもバカにも空想癖にもなる信長。その振り回されっぷりは可愛そうにすら思えてきます。
そんな波瀾万丈な戦国時代を彩るのが、水墨画タッチなイラスト。雰囲気が出てます。
サウンド面も、BGMこそインパクト弱めですが、合戦の怒号や抜刀といった効果音が、ゲームを盛り上げてくれます。
なかなか目の付けどころの良いサウンドノベルです。
ただ、ある程度、戦国時代の知識が必要どす。知識を持ち合わせていないと、どこまでが真実で、どこからがフィクションなのかが分かりませんし、
そもそも、ストーリーの展開についていけません。
「そっか……上杉謙信って聞いたことしかなかったけれど、本当は女だったんだ」と、間違った知識を身につけてしまう可能性もあります。
まぁ戦国時代に興味のない人が買うとは思えない作品ですので、その辺は無駄な心配だとは思いますが。
しかし、致命的なことに、「既読メッセージの早送り」「シーン移動」といった便利機能がまったくついていません。
なので、ゲームオーバーになってしまったり、前のセーブデータに戻った時に、既読のメッセージをまた読み直さなくてはなりません。これは非常にめんどくさい。
せっかく旬の題材なのに、これじゃあ戦国マニアに受け入れてもらえませんよ!
……って、これ10年前のゲームだった。
題材が題材だから、てっきり今の戦国ブームに便乗したのかと思ったよ。
なら仕方ないな。
……いや、10年前でも、その時代の他のサウンドノベルに便利機能はついてたよ!?
と、いうことで、若干プレイしにくいところもありますが、ストーリーは面白いので、忍耐力を鍛えながら楽しみましょう。
10年も前のゲームですが、今ならアーカイブスで600円です。便利な世の中になったものです。
![]() | ヘラクレスの栄光4 神々からの贈り物 (1994/10/21) SUPER FAMICOM 商品詳細を見る |
今は無きデータイーストが打ち立てたRPGといえば、「メタルマックス」と「ヘラクレスの栄光」です。
このヘラクレスの栄光4は、そんなデータイーストから発売された最後のヘラクレスです。
まず、ストーリー。
いきなり、主人公の住む学校が襲われ、自分と友人を除いて皆殺しに合うというすさまじい所からストーリーは始まります。 ドラクエ4並みの展開。 しかも、最初は闘うことも出来ず、ただ逃げ惑うだけしかできません。
その殺戮から逃れると、主人公の本当の旅が始まるのですが、最初はみじめな「犬」の姿からスタートです。
実は、このゲーム、主人公は肉体を持たないという設定。 肉体が無い替わりに、普通に住んでいる人々(と動物)の肉体を借りて生きているのです。
しかも、その肉体はストーリーが進むほど増えて行き、最後には200種類を越えることに。また、この肉体の種類も豊富で、前述の犬もその1つに過ぎません。弓使いや、槍使い、王宮の剣士や神官。牛や羊なんかまであります。
肉体ごとに使える特技は違い、また、その肉体ごとに成長の度合いは違うので、ある意味、200個の職業のあるジョブチェンジのような感覚を覚えることが出来ます。
おまけに、この肉体は手に入れにくいものもあり、コレクション魂をくすぐります。
そもそも、これがこのゲームのメインシステムで、普通の人なら通れないようなところも、王様の肉体を借りているときは入れたり、組織の人物の肉体を借りることによって、その組織から情報を仕入れたりと、いろいろな使い方があるのです。
また、様々なところに凝っていて、戦闘中に天気があったり、戦闘の長さによって戦闘終了のメッセージが違ったり、家の中のアイテムを取るときに仲間が「ホントに取るの?」と聞いてきたり、取ったら取ったで悪事ポイントみたいなのが増えていったり。
そして、一番凝っている(?)のが、クリア後の楽しみ。
何故かクリア後に新しくダンジョンが出来あがり、そこの最下層にいるボスを倒そうという話になるのです。ボスを倒すと一応クリアなのですが、クリアするとそのダンジョンの構造が変わり、また新たなボスが現れます。
そのボスを倒すと、またダンジョンの構造が変わって違うボスが出現。これの繰り返し。
10回はクリアしましたが、毎回ダンジョンが長いので、挫折。そこで終了してしまいました。
興味を持った方は是非ともプレイしてみてください。そして、クリア後のダンジョンをひたすらクリアしつづけ、何回クリアすればいいのかを教えてください。頼みます…。
![]() | ゾンビハンター (1987/07/03) FAMILY COMPUTER 商品詳細を見る |

アイスの懸賞でもらえたゲームソフト。
元々は非売品だったのに、人気があったのか、反響が大きかったのか、せっかく作ったゲームソフトを懸賞で配るだけでは勿体無いと思ったのか、一般販売されることになりました。
アイスの懸賞だった時から気になってはいたのですが、応募用紙を手に入れることが出来ず、悔しい思いをしていました。ので、中古ソフト屋に並んでいたときはうれしかった…!!同時に一般販売をされていたことを知らなかったので、何でこんなに売られてるんだ!?と、びっくりしたのですが。
さてさて、このゲームの特徴はなんといっても音声でしょう。ファミコンソフトなのに音声が!!
こういうのって衝撃的ですよね。
電源を入れるといきなり、「ハイスコア」!!という女性の声。これは製作会社の名前です。そして、「ずむびびんだー」という呪われたような声。いや、これタイトル名なんですけれどね。一瞬、2コンのマイクから誰かが声を出したんじゃないかっていうくらい音割れが激しくて聞き取りにくい声。
また、ゲームオーバーになると、さきほどの女性の声で「しっかりしろよ~」と罵倒されます。平和を取り戻そうとしている果敢な戦士になんたる心無い言葉を投げかけるのか…。
クリアしたら、例の女性が「おめでとう」と声をかけてくれますが、散々罵倒されつづけてきた僕の心の傷は癒えませんよ。
てか、肝心のタイトル名の音質が一番悪いんですよね。
で、音声で容量を使い尽くしたのかゲーム中に流れる音楽は最初のステージから最後のステージまで延々と同じ曲。違うのは店とボス戦くらいで、全部で4~5曲しか用意していないっぽい。
声の話はそれくらいにして、ゲーム本編。
このゲームは横スクロールのアクションRPGです。
画面を移動させていると敵が出現し、その敵を倒すことで経験値やお金やアイテムが手に入り、レベルが上がっていくのですが……。どの敵も攻撃方法が同じで、回避とかが異様に難しいです。いろいろな攻撃方法を試しますが、結局、反撃ダメージを覚悟して、ひたすら敵に近づき攻撃ボタン連打の連続になります。
最初の雑魚敵からラスボスまで全部コレ。
途中、魔法アイテムや爆弾などが手に入りますが、どれも使用制限つきなので、結局最後まで初期装備の剣が活躍することになります。
最初は、サクサク進むのですが、突然強敵が出現することがあり、適当に進んでいるとあっという間にゲームオーバー。「しっかりしろよー」と罵倒される羽目になります。適度な稼ぎモンスターを見付けてレベル上げをすると格段に楽になります。
ただ、レベルを上げすぎると、
次にレベルアップする経験値13000。
現在経験値13100。
とかで、現在経験値がNEXT経験値を抜き去る現象が出現し、戦闘が終了するたびに永遠とレベルがあがり続けるというバグに悩まされることになります。
こんなバグ、聖剣伝説1以来ですよ。
しっかりしろよ~。
何故かプレイ時間がカウントされていたり、
回復アイテムがアイスだったり、
出現した敵がいきなり壁の中にして倒しようがなかったり、
「氷の洞窟」を「こうりのどうくつ」と誤植していたり、
アクションRPGのくせにパスワードもセーブもなかったりして、
しっかりしろよ~と連呼したくなるのですが、
そこそこ楽しめました。
何気に分岐なんかもありますし、ステージ構成は一緒ですが難易度の高いB面も存在しますので何回も遊べます。
ただ、経験値稼ぎを覚えてしまうと格段に難易度が下がるので注意。
最高レベルなら、ラスボスとかも瞬殺です。
![]() | ぷよぷよ 【ゲームギア】 (1993/03/19) No Operating System 商品詳細を見る |
ゲームギア版の話。
こいつのためにゲームギアと通信ケーブルを買いました。
当時、携帯ゲームで「ぷよぷよ」と言えば、このゲームギアでした。
(もっとも、発売当初はメガドライブ版とゲームギア版しかありませんでしたけれども)
ゲームボーイ版も後に発売されますが、当時は、白黒。
ゲームボーイカラーすらない時代です。
そりゃあ、ゲームギア版にしますわな。
ドットが小さくて、ぷよの形がしょぼいけれど、ぷよぷよにおいては、色さえ分かればOKでしたから、気になりません。
「ひとりでぷよぷよ」も完全再現。
ちゃんとステージ前の漫談も入ってます。
僕が中学の頃は、通学のバスの中で友人といつも対戦してました。
かなり遊んだので、ゲームギアや通信ケーブルを含めても、元は取れたと思います。
唯一の弱点は、ゲームギア本体がでかいので、携帯性に劣っていることでしょうか?
ポケットには決して入りきらないサイズ。
![]() | 金田一少年の全事件簿 (KCDX (2132)) (2006/03/17) さとう ふみや、 他 商品詳細を見る |
金田一少年の事件簿の公式ガイドブックシリーズ最新作にして集大成。
最初の「オペラ座館殺人事件」から、最期の「オペラ座館第三の殺人」まで。
全ての事件を網羅したガイドブックになります。
全事件に原作の天樹征丸がコメントをしたり、
主要キャラクターのプロフィールが掲載されたり、
全犯人が紹介されたり、
犯人殺害方法の統計を取ったり、
裏話を語ったり、
金田一少年のミニ小説が付いてたり。
盛りだくさんの内容になってます。
過去にも「公式ガイドブック」が5冊も出ていますが、集大成だけあってそれらとは全然レベルもクオリティも違います。
特に殺害方法の統計などは、興味深い内容でした。
一番多い殺害方法は、●●で26人も殺されてます。
二番目は、絞殺・扼殺で21人。
ついで撲殺20人、斬殺16人、毒殺12人とつづきます。
殺されまくりですね。
小説版の扱いがぞんざいなのは悲しいところなのですが…。
アニメ・ドラマに関してはもっとぞんざい。
一方で、ぶっちゃけた内容も多いです。
個人的にはこういうところがガイドブックの魅力だと思うんで、これが読めただけでも満足です。
「金田一少年の事件簿がオリジナルトリックを用いた本格ミステリーとなったのは、この雪夜叉伝説殺人事件からなのだ」
えっ!?
じゃあそれまでのトリックはオリジナルじゃなかったんですか!!
認めてるんですか!!
「吸血鬼伝説にはいろんなミスがあって大変だったなぁ……」
えっ!?
この事件でもっとも謎になっていながら、触れられていない部分、あれはミスだったんですか!?
ミスで片付けちゃうんですか!?
![]() | ビックリマン大事典(新規描き下ろし「ヘッドロココ」シール同梱) (2007/08/23) Nintendo DS 商品詳細を見る |
懐かしきビックリマンシールを題材としたゲーム。
第1弾~31弾が主な題材となっていて、
クイズに答えてポイントを稼ぎ、ポイントでビックリマンチョコを買ってシールを集める……そんな内容になっています。
一応、図鑑で持っていないシールも見ることができますが、入手して始めて、カラーや解説が読めるのでやはりシール集めが要になってきます。
このシールを集める感覚が非常に楽しい。
ちゃんと、箱に入った状態からビックリマンチョコを取り出してシールを購入できるところが細かい。
これで、「箱の右列の後ろから7番目にヘッドが入ってる」などの地方固有の噂をもとにチョコを買ったり、金に物を言わせて大人買いしてみたり、チョコ1つを買うにも楽しみがあります。
ビックリマンシールを集めていた当時を思い出しながらシールを集めていけます。
ただ、そのクイズが激ムズ。半端な知識では太刀打ちできません。
ボクの知識が偏っているのもありますが、後期の問題はかなり複雑。
それなりのビックリマン世代だと思って挑戦してみましたが、全く歯が立ちませんでした。
単純な4択問題だけでなく、回転しているシールを読み取ったり、並べ替えたり、線で結んだり…と出題方法も豊富でいやらしい。
早解きクイズなのに引っ掛け問題とか勘弁してほしい。
一応、シールの図鑑をしっかり読んでおけば、クイズの参考にすることができます。………が、シールを集めないとシールの解説が読めず、解説がないとクイズが解けないので、悪循環。
こうなると、激ムズを越えて理不尽になってきます。
しかもクイズは、1度に100問も解かねばなりません。
ここまで来ると精神力の勝負です。
これが全問解答できたら相当なビックリマン博士です。尊敬します。
問題数がそれほど多く無いのがせめてもの救い。
プレイの大半はクイズなので、おまけとしてシールカタログがついた「ビックリマンのカルトクイズゲーム」だと思ってお買い求めください。
もちろん、当時のファン向け。
おまけとして「ひかり伝」の図鑑も付いていますが、クイズにも絡まないし、特に思い入れもないので、全然読んでません。
![]() | ミッキーマウス (1987/03/06) FAMILY COMPUTER 商品詳細を見る |
ディズニーの王様・ミッキーマウスがついにファミコンに参上!!!
子供から女性まで、幅広くファンを持つミッキーマウスがゲーム化!!
当時はかなり注目を浴びました。
ハドソンの戦略はバッチリで、購入者の女性の割合はかなり高かったようです。
ゲームの中身もディズニー色は高いです。
ストーリーもさらわれた不思議の国のアリスを助けに行くという話。
サブタイトルからして「不思議の国の大冒険」です。
で、不思議の国だけかと思えばネバーランド(ピーターパンの舞台)のステージもあって、ディズニーファンにはたまりません。
しかし、それを裏切るのは難易度。
やはりキャラゲーか……。
確かに、ファミコンゲームとしては、易しい部類に入るのですが、初めてファミコンに手を触れるような女の子には難しすぎました。
何しろ、まず、初期段階で武器が無い。
迷いの森がある。
そして、一番の難易度を上げる原因は、仲間としてついてきてくれるミニー。
ミニーは、ミッキーについてきて、ミッキーが攻撃すると同じように攻撃をしてくれます。
さらに、ミニーは無敵。敵に当たろうが死にません。
しかし、ミニーが穴に落ちると、ミッキーも一緒になって死んでしまいます。ライフがいくら残っていても即死。愛するミニーを穴に落としてしまったあまりショックで死んでしまうのでしょう。あぁ、なんてけなげな王様……。
って、そんなキテレツなことがあってたまるかーーっ!!
さらに、ミニーをさらっていく敵までいるので、常に注意を払わなくてはなりません。
じゃあ、ミニーなんていらないじゃん!!
と、思いきや、ミニーがいるとボス戦がすごく楽になるんですよね。一長一短。
とりあえず、ミニーが穴に落ちなければ、完成度の高いゲームになっていたと思います。
ディズニーのイメージを崩さずゲーム化できてますから。