fc2ブログ
ゲームや漫画やゲームサントラのレビューのようなものの寄せ集めブログです。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 | Page Top↑
[タグ未指定]
デビルサマナー ソウルハッカーズデビルサマナー ソウルハッカーズ
(1997/11/13)
SEGA SATURN

商品詳細を見る


彼女が悪魔か?悪魔が彼女か?
そんなCMだったっけ。


真・女神転生デビルサマナーの続編。
「真・女神転生」の冠がなくなったけれど、面白さは倍増

さてさて、このゲームでは、前作よりも悪魔数は増え、種族も追加され、会話のパターンも増え、合体パターンも増え、ボリュームが大幅に増えました
ただ、ボリュームは増えてるけれども、新要素はほとんどなく、単に水かさを増しただけというのも否めません。


ですが、それを補うほどストーリーが重厚になりました。
前作は、淡々と依頼をこなしていくうちに大ボスとの対決になるという、お使いイベントだらけで、メリハリの少ないストーリーでしたが、今回は、キャラクターも増え、主人公の行動理由も明確になり、ちゃんと最初から最後まで一貫したストーリーになってます

また、プレイヤーの補助となるインストールソフトも大幅に増加。いつでもセーブできるようになったりDALK悪魔を会話で仲間にできたり、敵がアイテムを落としやすくなったり…。
まぁ、ネーミングセンスは好みが別れるところですけれど
「ヒロえもん」「ギボ・アイズ」「百太郎」…etc
ともあれ、プレイヤーが自由にカスタマイズできるので、自分で難易度を調整でき、幅広いプレイが可能になりました。


とりあえず、面白かった。面白かった。実に面白かった。
でも、一種の頭打ちも感じていたのは確かなので、デビルサマナーシリーズがこれでいったんの完結となったのは良かったのではないかと思います。(また違う形でシリーズがでましたが)





僕の青春時代はメガテンと共にあった。
なにしろ、女神転生シリーズ最新作と魔神転生シリーズ最新作が発売されるという理由で、DQ・FFが発売されるプレステを差し置き、サターンを買ったくらいで。
プレステでもメガテンシリーズ最新作が発売されることを知ったのは、サターンを買った後。


さておき。
デビルサマナーという新シリーズになったことで、大幅パワーアップ。
ボリューム・システム・悪魔数・グラフィック・サウンド、さまざまなところがパワーアップ!クオリティアップ!

特に金子一馬氏のCGをそのまま生かした悪魔グラフィックは美麗そのものでした!薄っぺらかったけれど。

それに、仲魔の能力をアップさせたり、貢いで忠誠度を上げたり、愛着が沸く要素がいろいろありました。
悪魔の特色を継承する造魔も悪魔合体の幅を広げました。僕は、造魔に「ゾーマ」なんて、かわいげもなんも無い名前をつけちゃいましたが

ダンジョンのいやらしさもパワーアップ!
中華街のワープゾーンとか、それまでのメガテンシリーズを全てプレイしていた僕でも迷いました。

ただ、ほとんどのダンジョンが、一度クリアしたら二度と入れなくなるのが納得いきません
「マッピングされるマップを埋めたくなる症候群」の僕としては、せっかく行けるスペースを全て埋めたマップを二度と見れなくなるのは、つらい…
スポンサーサイト



ぷよぷよ通ぷよぷよ通
(1995/10/27)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



色々なハードに移植された「ぷよぷよ通」。
ゲームギアやスーパーファミコンなどでも発売されましたが、一番クオリティが高いのはサターン版でしょう。


ちょっとロードが気になるけれど、ハードがハードだけに綺麗。
6個消しなんかの対戦設定も可能
ハイスコアもバッチリセーブ保存可能です
基本的な内容は、他の機種のぷよぷよ通と一緒ですが。







っと、あやうくそれだけで終わってしまうところでしたが、サターンなので、無駄に特典がついてます
特典の目玉はなんと言っても、音楽担当の田中勝巳氏が熱唱するライブ映像の収録
これ、普通のユーザーが受け入れられるのかが非常に気になるところでしたが、意外とぷよぷよの熱狂的ファンの間では好評でした

僕はどうも受け入れられなかったんですけれどね。スタッフの自己満足みたいな感じで……。曲もぷよぷよに直接関係ある曲じゃないし。
どうやら、僕はぷよぷよファン失格であることが判明しました
せっかくついていて、勿体無いので1回見ましたが、それ以来、もう見てません。


………で、この数年後、コンパイルは倒産に追いやられるわけですが………まぁ、悪ノリもほどほどにしておくのが良いかと。
リグロードサーガリグロードサーガ
(1995/07/21)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



サターン初のファンタジーシミュレーションRPG。
地形を変化させるような3Dだからこそ出来る試みも見られました。


その他にも色々な試みが、
剣や弓や槍を使って攻撃していると、ピコーン!頭上に電球が!
必殺技を閃きます!
おおー。斬新なっ! ってか、ロマサガだよ!
「よし、この技を五月雨斬りと名付けよう!」
じゃないって。
いや、閃くのは、経験値依存だからロマサガじゃないけれど、閃きっぷりがロマサガっぽい。

そして、ストーリーだ!
とある国の王子が主人公。
自分の国を敵に乗っ取られてしまった主人公が仲間たちと共に国を取り戻す!
その旅には出会いがあり、出会いがあり、出会いがあり………。
おおー。 どこかで見たことがっ! ってか、ファイアーエムブレムだよ!
ファイアーエムブレムシリーズだけで何回見たことやら


ストーリー的にはありきたりだったのですが、シミュレーション部分としては楽しめました。
特に閃きは面白かったです。閃いて色々な技が使えるようになる喜び。
さすがはロマサガです
更に、敵の技を盗むなんてこともできましたし。

グラフィックは初期サターンのゲームだけあって、ポリゴンが荒いのですが、それを補う面白さがありました。
でも、続編でも相変わらずポリゴンが荒いんですよね。な ぜ だ 。
RONDE 輪舞曲RONDE 輪舞曲
(1997/10/30)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



サブタイトルを「迷走の輪舞曲」にしたい。


魔神転生シリーズ最新作。にして最後の作品
どう見ても過去のシリーズと話は、つながってないし、システム部分くらいしか継承されてないですが、魔神転生シリーズです。
魔神転生シリーズファンとしては、これをなかったことにして3を出してほしいのですが、堂々とCMで「魔神転生シリーズ最新作」って言われしまったので、望みは消えてしまいました。
がっかり。

さておき、このゲームは、女神転生シリーズを元にしたシミュレーションゲーム。
悪魔と会話して仲間にしたり、合体させたり、といった、女神転生シリーズおなじみの要素をシミュレーションゲーム用にアレンジした作品であります。(まぁ、それは魔神転生シリーズのころからそうでしたが)

新しい試みとして、
悪魔を登録し、その悪魔のクローンをいつでも作れるようにしたり、
悪魔を武器に封印したりとか、
合体素材以外の悪魔の使い道が生まれました
あ、悪魔って、戦闘じゃああんまり役に立たないから…。

しかし、その面白さを打ち消すほど酷いのがグラフィック
てか、正直、ポリゴンが荒すぎて酷いんです。
それだけならまだしも、3Dポリゴン化されたマップが見にくいんです。
敵と味方とフィールドの区別がつかない
キャラがフィールドの障害物に隠れて見えなかったりするのは致命的です。

非常に面白い要素が備わったシステムになっているし、
シナリオも後半は女神転生っぽくなってきて面白い(前半はダレますが)し、
登場する悪魔もマニアックなのが多いし、コレクター向けのやりこみ要素もあるし、
特筆すべきポイントは多々あるのですが、
完全に、操作性とグラフィックで損をしている作品です
もっとも、ユーザインターフェースの悪さは魔神転生シリーズお馴染みですが

今の技術でリメイクしてほしいものです。
でも、その前に魔神転生3を……
stzero3.jpg
ストリートファイターZERO3ストリートファイターZERO3
(1999/08/05)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



ZERO3になって、スーパーストリートファイター2までに出てきたスト2キャラが全員登場し、ストゼロっていうか、スト2-8みたいな感じに。

ヘッタクソな僕でも、半分くらいのキャラでクリアまで到達しました。
全キャラにエピソードとエンディングが用意されているので、やる気になれました
キャラのエピソードを見つつ、そのキャラが自分に合っているかどうかを確かめつつでプレイしてました。

プレステ版とサターン版の両方が出てます。
僕が持っていたのはサターン版。
先輩に言われて気づいたのですが、サターンパッドは6ボタン。プレステパッドは4ボタン
大・中・小パンチ・大・中・小キックの6ボタンを使うゲームなので、格段にサターンパッドの方が使いやすい!
サターン版しか持っていなかったので、6ボタンのプレイ感覚が当たり前になってました。
これが4ボタンだったと思うと…多分、ヘッタクソな僕は途中で投げ出していたでしょう


セガサターン最後のスト2シリーズ(?)ということで、完成度も高いはず

2ヶ月ほどプレイしまくっていたはずなのですが、相変わらず、格闘ゲームは苦手な僕です。
出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK出たなツインビーヤッホー! DELUXE PACK
(1995/09/29)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



「ツインビーヤッホー」

タイトルを言うだけで恥ずかしくなるのは僕だけでしょうか?


このゲームはアーケードの「出たなツインビー」と「ツインビーヤッホー」がオールインワンになった作品で、プレステ版とサターン版が同時発売されました。
僕がプレイしたのはサターン版。
とりあえず、メイン(?)である、「ツインビーヤッホー!」についてのレビウです。


いつの間にかツインビーにキャラゲー色が付いてきました。ツインビーもいつの間にか人工知能搭載の戦闘機になっちゃって、喋るし。ツインビーの乗り組員もよく喋ります。
なんかツインビーを作ったシナモン博士も出てくるし、敵対するワルモン博士も出てくるし。ラスボスは別にいるし、主人公のガールフレンドとかも出てきてるし、シューティングのツインビーシリーズしかプレイしていない人は、かなり置いてけぼりの展開になってます。
それもそのはず、当時は「ツインビーだけを扱ったラジオ」まであって、かなり水面下でツインビー世界を拡大していたのです。そのツインビー世界を前提にしたシューティングゲーム・ツインビーなので、分からない人には、分かりません。
よって、無理に理解せずにそういうものなんだと割り切ってプレイする寛容な精神を身につけましょう

ともあれ、パワーアップ時の爽快感はシリーズ一かと、オプションつけて、ショット撃って、仲間キャラが出てきて、合体して更に弾が出て…。
敵が撃った弾が画面いっぱいに広がるゲームは数多くあれど、ここまで自機が撃った弾が画面いっぱいに広がるゲームも珍しいかと。

それに、2人でプレイする楽しさは健在です。
むしろ、ツインビー(1P)とウインビー(2P)の掛け合いのセリフが用意されているので、全てのストーリーを楽しむには、むしろ2Pプレイをしなくてはならなかったりします

一緒にプレイする相方を見つけたらぜひプレイして欲しい一作です。
シムシティ2000シムシティ2000
(1995/09/29)
SEGA SATURN

商品詳細を見る


一番やりこんだシムシティ。

シムシティといえば、市長となって税金をうまく使い、町を発展させていくゲームです。
シムシティ2000はシムシティシリーズの2作目にあたるわけですが、どこが1作目と違うのかというと、よく分かりません
水道管ができたのと、新しいシナリオが追加されていたり、ある程度の年数が過ぎると住居が近未来的な形に変化していくことくらいでしょうか??

さて、このゲームは、ひたすら人口を増やしていくことが目的なわけです(僕にとっては)。
いかに限られた資金でいかに人を集めるかが勝負の分かれ目です。
そのためには、市民の希望などイチイチ聞いていてはいけません
まず、警察署や消防署はなるべく作らない
ことあるごとに政治秘書とか警察署長みたいな人が「もっと警察署が必要です」「もっと消防署が必要です」なんて言ってくるのですが、ことごとく無視
何しろ、警察署や消防署は作れば作るだけ税金を吸い取っていくので、資金を確保するためには無いにこしたことがないのです。

また、たまに爆発的な増税をして、荒稼ぎすることも必要でです。
何人もの市民が増税に耐えられず離れていきますが、一度住み始めた住民が、そうすぐに引越しできることもなかなかできません。大増税中は、人口の増加こそ望めませんが、人口が激減することも無いので、安心です。
そんなにずっと増税もできないので、ちょっとしたら、すぐに減税をします。そのときには、元の税金よりもちょっと高めに設定しておきます。
すると、あらあら、元の人口に戻っちゃったよ!
税金は結局増税しているのにねぇ…

そして、居住区に建っている建物で、古いものは問答無用で破壊します。
小さな家が10件くらい建っていても、人口はその区画にせいぜい100人くらいしか住めません。
そんな家は綺麗に一掃して超高層マンションを建てましょう。マンションが建つかどうかはランダムなのですが、人口が多ければ多いほど(他の土地から移住してくる人が多ければ多いほど)マンションが建ちやすいので、プレイ後半は、区画整理が有効です。

と言った感じで、人口をどんどん増やしていきましょう。最低の市長バンザイ!

飽きてきたら、怪獣やら竜巻やらを呼び寄せて、町を破壊するのも面白かったです。
シナリオモードもいくつかやってみましたが、終わりがあるのがさびしい(クリアしてしまうと終わり)ので、どっちかというと、普通のひたすら人口を増やすモードのほうが好きでした。

ちなみに、上記の攻略法(?)は、僕自身がゲーム中にやってみて、 多分有効なんじゃないかな? と思うことを書いてます。なので、実際には、気のせいかもしれません。悪しからず。

ちなみに、やたらとセーブに時間がかかるのがつらい…
セーブするつもりでロードしたときも泣ける
忍空 強気な奴等忍空 強気な奴等
(1996/02/02)
SEGA SATURN

商品詳細を見る
ウルトラジャンプで最終章が始まった「忍空」

その忍空もゲーム化されました。
ただし、題材はアニメ版。
漫画版とアニメ版はまったくの別物なので、ご注意ください。


で、セガサターン版の忍空は格闘ゲーム。
確かにバトルの多かった原作だけに…題材としては問題ありません。

格闘ゲームとしての特色として、必殺技・ギャグ技という2種類の技があります。
必殺技は使うことで必殺技ゲージがアップし、満タンになると超必殺技が使えるようになります。
ギャグ技は相手にダメージを与えるとともに、相手の必殺技ゲージを減らすことが出来るようになります。
原作は、ギャグもあるバトル漫画ということで、上手いアレンジの仕方かもしれません。
でも、ギャグ技はあまり使わないですけれどね。ダメージが少ないし。
一応、ギャグ技版の超必殺技である、超ギャグ技もあります。


また、コンフィグでビギナーモードにすれば、ボタンひとつで必殺技が出るように変更できます


しかし、ゲーム自体は非常に淡白。
バトルに勝つと勝利ポーズならぬ、勝利アニメが見れるのですが、1種類しかないので、すぐに見飽きてしまいます…。
もうちょっとパターンとかあれば、なぁ。
ということで、キャラゲーとしては、手を抜いてます
実際売れてませんでしたし。100円で新品買っちゃったよ。
野茂英雄ワールドシリーズベースボール野茂英雄ワールドシリーズベースボール
(1995/11/17)
SEGA SATURN

商品詳細を見る


当時の野茂といえば、ドジャースに入団。
トルネード投法で三振の山を築きあげ、メジャーリーグというステージで大活躍。日本人プロ野球選手のメジャードリームの架け橋を築き上げました。

野茂英雄の大リーグ移籍による大リーグバブルはゲーム界にも勿論訪れました


手がけたのはセガ!もちろん、当時のセガの主流マシン・セガサターン!!
「グレイテストナイン」をベースに舞台をメジャーリーグに移したら、こうなりました。



ただ、野茂ブームがあったとはいえ、当時、メジャーリーグの知識の乏しい僕には、野茂以外の選手もドジャース以外のチームもリーグも本拠地もスタジアムも対戦順もさっぱりだったので、馴染み無く、孤立した気分になってしまいました。
てか、多分、当時の日本人の大半が同じ境遇だと思うんですけれどね。


でも、

「シェッフィイールド!!」

「マイク・ピィアーザァー!」


「ヒデーオノゥモゥオオ!!」

なんかの外国人による英語実況は勢いがあって良かったかも。



ちなみに、僕が見たゲームソフトで最安値は、このゲームでした


10円(新品価格)。
桃太郎道中記桃太郎道中記
(1997/09/25)
SEGA SATURN

商品詳細を見る



セガサターンで発売された桃太郎電鉄のシリーズ。
なんと、今回は、江戸時代が舞台。


江戸時代の町を巡って、目的地を目指したり、物件を買ったり……。
舞台は変われど、やることは、桃太郎電鉄とまったく同じ
江戸時代ということで、交通手段が鉄道でなく、足なのですが、システム的にはまったく変わっていません。
相変わらずの定番システムです。

とはいえ、江戸時代にしただけで、ずいぶんと雰囲気が変わるものです。
やることはまったく同じなのに、地名が違ったり、買える物件が現代と全く違ったりで、新しいゲームのように思えてくるから不思議


それよりも注目すべきは声優陣でしょう。
今回の桃鉄(というか桃道ですが)は、キャラクターが喋り捲ります。
イヌ(古川登志夫)、サル(千葉繁)、キジ(丹下桜)も当然。
実況(神谷明)、小悪魔(田中真弓)、貧乏神(置鮎龍太郎)、ちびボンビー(TARAKO)…と脇役が全員主役級
ジャンプアニメもびっくりの競演ぶり。
驚くべき声優バブルです
しかも、ボンビー大魔王(普通の桃鉄でいうキングボンビー)の声は「デーモン小暮閣下」です。
「ぐわっはっはっ!俺様がボンビー大魔王様だ!!
 俺様がサイコロを30個振って、さいころの出た目の数×年数×年数×1万両を捨ててやる。
 光栄に思え、ぐわっはっはーーーっ!!」
ハマリすぎ。



ただ、問題はセガサターンでしか発売されていないということ。
桃鉄で地名を覚えることができるようになった小学生が、今度は江戸時代の地名も覚えられるようになった!!……という話も聞いたことがありませんし、桃鉄の中でもマイナーな部類に入ってしまっているようです。
せめてプレステに移植されていれば、扱いも違っていたのでしょうが……。


声優陣そのままでの桃太郎道中記2の発売に期待したいところですが、実はさくまあきらが手がけておらず、半ば黒歴史扱いなのです。残念ながら。
桃太郎道中記 サタコレシリーズ桃太郎道中記 サタコレシリーズ
(1998/08/20)
SEGA SATURN

商品詳細を見る
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。