fc2ブログ
ゲームや漫画やゲームサントラのレビューのようなものの寄せ集めブログです。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 | Page Top↑
[タグ未指定]
ビタミーナ王国物語ビタミーナ王国物語
(1992/09/17)
GAME BOY

商品詳細を見る



ナムコが送る超B級RPG。


というのも、
・戦闘が1VS1でさびしい
・魔法やアイテムの解説が少なく分かりにくい
登場キャラや地名・敵キャラなどの固有名詞のほとんどが食品・料理に関連している
・音楽がチープ

などなど、決してA級とはいえない要素が詰まってました



ですが、B級テイストも寄せ集めて組み立てればインパクト絶大!!
B級の中でもひときわ輝いている…けれど、決してメジャーにはなりえない、そんな良さがこのゲームにはあるのです。



まず、戦闘システム。
これが1VS1のタイマンバトルでさびしいのですが、1VS1にしたなりに工夫がされており、

敵キャラのグラフィックがでかい
 1体しか表示されないので、それなりに大きなグラフィックを堪能できます。
 敵によっては、やられポーズを持っている奴なんかもいて、こだわってます。

十字キー4つ+A・B・スタートボタン の計7つで全てのコマンドが使える簡略化
 十字キーの4方向にそれぞれ一種類ずつ魔法をセット可能。
 そして、Aで攻撃 Bで回避 スタートで逃走 が出来ます。
 戦闘中につまりは、全てのアクションがボタン1つで使えると言うこと。
 簡単に戦闘が進みます。

・リアルタイムバトル
 と言ってもFFのアクティブタイムバトルではありません。
 こちらが攻撃をしないでボーっとしていると敵から攻撃してきます

・クイックセーブ
 戦闘開始前に自動的にセーブされ、もし、戦闘で力尽きてしまったとき、戦闘前の状態からゲームを復帰させることが出来ます。
 すげぇ!初心者設定!!
 しかも、力尽きた戦闘そのものを無かったことにしてくれます
 敵も出てこなかったことに
 なんか、いたせりつくせり過ぎて怖いくらい。

と、オリジナリティを打ち立てております。
ただ、戦闘中に装備している魔法が確認できなかったり、1つの戦闘に魔法が4種類しか使えなかったりするマイナス要因もありますけれどね。B級ですから


そして登場キャラクター。
登場するキャラクターは非常に豊富でかなりのキャラが登場します。
仲間になったり、敵として出てきたり、単なるサブキャラだったり。
そのほとんどが食品関係の名前を持っています。
まずは、主人公が訪れる国がビタミーナ国。
そのビタミーナ家の王女が5人姉妹で、上から、
エーナ・ビタミーナ
ビーナ・ビタミーナ
シーナ・ビタミーナ
ディーナ・ビタミーナ
イーナ・ビタミーナ

ビタミーナ家の直属の魔法使いがババロア
仲間になってくれないキャラでも、兵士のランチ、サブキャラのウォッカ、タラバ家のエリート・カニカマ…。
モンスターもアメレオン、モヤシラ、カイワレハンター、ラーユコボルト
そしてラスボスは魔王てんかぶつ(天下仏)
もうこのネーミングセンスからしてB級炸裂です。
ビタミンがビタミンHまであれば、
エフナ・ビタミーナ
ジーナ・ビタミーナ
エッチナ・ビタミーナ
とかも登場していたんでしょうか。



更にストーリーもB級テイストがあふれんばかり。

まずは、オープニング。
主人公は普通の世界の少年だったのですが、ビタミーナ王国と魔王てんかぶつとの戦いに巻き込まれ、異世界であるビタミーナ王国へとやってきてしまいます。
なんと、普通の世界の人間は、ビタミーナ王国では、秘められた力を発揮できる勇者になれるというのです。ということで、主人公はビタミーナ王国を救うために闘うことになります。
輝かんばかりのB級ストーリーです。奇跡のB級ストーリーです

そして、温泉に入るイベント。
なんと、温泉に入っている間に主人公は装備を奪われて丸裸で闘わなくてはならなくなりません。
丸裸って、意味合いとしては、装備品がなくなるってだけなんですが、グラフィックでは本当に服も無い丸裸
わざわざ主人公が素っ裸の状態の戦闘グラフィックまで用意してあるところに変なこだわりを感じます

続いては吹雪の中の雪小屋のイベント。
主人公とビーナ王女は、この雪小屋で休息を取ることにします。
しかし、ベッドは1つしかありませんでした
仕方なく、1つのベッドで眠る2人。
もんもんとする主人公。
「もんもんもん……エッチな妄想(モンスター)があらわれた!
えぇーっ!?妄想が具現化!?まさか妄想と戦闘になるとは!!
妄想に打ち勝てば、安眠できます。
妄想に負けてしまうと眠れずに回復が思うように行きません
見てください。このアイデア。超B級でしょ!

更に環境問題・食生活問題を髣髴とさせるシナリオ
例えばアイテム「ごみ」
これはアイテム欄を無駄に消費させるだけの無駄アイテムなのですが、いざ、捨てようとすると、どこからとも無く「ごみを捨ててはいけません!」とのメッセージが!(もちろん捨てれません)
どうするかというと、ショップに売るしかありません。
しかし…。
店員「ごみは1000ソルトで引き取るよ!」(ソルトはお金の単位)
………………………………………。
そうなんです。こちらが金を払って店に買ってもらわないといけないのです
ラスボスの天下仏(=添加物)も「主人公よ、私たちは、お前たちの世界が求めているものなのだ!」みたいな説教めいたことを言ってきます。
ゲームを通じて、社会問題を提起する。ここまで立派なB級ストーリー、僕には思いつかないです。




とりあえず、ファンの方は、気分を害されたかもしれませんが、超B級とは、僕にとって最上級の褒め言葉です
もっとも、このゲームのノリに着いていけない人も大勢いらっしゃると思います。
要するにストーリーにハマった者勝ちってことです。
ハマれば最高ですよ。
スポンサーサイト



ウィザードリィの秘密ウィザードリィの秘密
(1994/12)
カド井 陽平

商品詳細を見る



当時流行っていた「磯野家の謎」「金田一少年の推理ミス」のような、謎探求本の1つ。


題材はもちろんウィザードリィなのですが、意外とウィザードリィだけでなくRPG全般に当てはまる謎解析を行っています。

「HPって何なの?」
「なんでスライムなんかのモンスターがお金を持ってるの?」
といった感じのリアリティの部分に関する疑問を、合理的に、かつ、強引に解説しています。

もちろんウィザードリィにだけ当てはまるような謎の解析もされています。


この本は後発の「FF世界の研究」よりも数倍説得力があり、ウィザードリィを知らない人でもRPGを知っている人が読めば楽しめます。
今となっては、かなり入手困難とは思いますが、幸運にも、この本に遭遇したら、是非とも目を通してください。
きっとあなたのRPGライフに華を添えることでしょう
女神異聞録ペルソナ (1)女神異聞録ペルソナ (1)
(1997/05)
上田 信舟

商品詳細を見る



同名ゲームのコミック化作品。
ゲームのヒットともにコミックもヒットし、それまで知名度の低かった作者・上田信舟の名を広めることとなった一作でもあります。


作品としてみれば……。
非常につまらない。
オリジナル要素が極端に少なく、実際のゲームのやりとりをそのままマンガにしたような感じ
セリフほぼそのままのシーンもあり、ゲームのリプレイコミックといった感覚。
実際にゲームをプレイした人にとっては、ストーリーをなぞるだけで面白みがありません


序盤は


突然変貌を遂げるのは中盤から
中盤に差し掛かると、主人公と同じ姿のオリジナルキャラが登場。主人公と彼との間での葛藤が始まります。
ここからやっと、オリジナルのストーリーが始まります
更に、セベク編(ゲーム内のメインシナリオ)の途中から雪の女王編(ゲーム内の隠しシナリオ・セベク編とは独立した内容)に移り、独立していて、同時には進行できないはずの2つのシナリオを無理矢理くっつけて同時進行させてしまう荒業を披露
最終的には、雪の女王編を片付けてセベク編に戻ってきて完結するのですが、この突然のストーリー展開には大いに驚かされたものです。

このような二転三転するストーリー展開が、個人的には嬉しかったのですが、世間的には評価が悪かったようで、打ち切りを迎えてしまうのですが、コミックスでは最終回がまるまる書き下ろしになっているのでご安心を。


今なら新装版での購入も可。
表紙書下ろしです。絵柄ずいぶん変わったね…。

女神異聞録ペルソナ 1 新装版―BE YOUR TRUE MIND. (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)女神異聞録ペルソナ 1 新装版―BE YOUR TRUE MIND. (IDコミックス ZERO-SUMコミックス)
(2009/06/25)
上田 信舟

商品詳細を見る
ドラゴンボールZ超サイヤ伝説ドラゴンボールZ超サイヤ伝説
(1992/01/25)
Super Nintendo

商品詳細を見る



ファミコン版の「ドラゴンボールZ」を、基本システムをそのままに、スーパーファミコン版に仕立て上げた……そんな作品。


ファミコン版に比べると、各段にグラフィックが向上しました。必殺技の演出も、かなり派手なものに。
ストーリーも大幅にボリュームアップ。サイヤ人襲来からフリーザ編までをバッチリ収録しています。ファミコン版の「Z1」「Z2」の2作分のボリュームです
しかも、ちゃんとフリーザが最終形態になる。ちゃんとストーリーが完結しているのです。当たり前のように思えますが、ファミコン版は、フリーザが最終形態を御披露目するところでエンディング………という中途半端さでしたから。

また、ゲームならではのオリジナルな展開も見られます。
悟空がサイバイマンと戦う前に到着できたり、
逆に悟空抜きでベジータを倒せちゃったり
ヤムチャがナメック星に行けたり
"界王星"と戦ったり、
悟空がギニュー特戦隊の登場するまでに到着できたり、
フリーザを倒したことで調子に乗ったベジータがスーパーサイヤ人に変身したり
………と(ゲームの進め方次第ではありますが)、原作とは異なった展開になっていくのも楽しみのひとつ


しかし、ボリュームは増したものの、不満も募るところが。
まずは雑魚とのエンカウント率が高すぎる。マップが狭いこともあってか、1ドット歩いただけで雑魚が出現することも1歩ではありません、1ドットです。
しかも、カードバトルの性質上、戦闘が長引く長引く。更に戦闘時の演出も、確かに力は入っているのですが、カットなどが出来ないので、テンポが悪い悪い。
ファミコン版はサクサクすぎるくらいサクサクだったので、このテンポの悪さは明らかに劣化していると言えます。

また、敵のグラフィックの使い回しが酷すぎる
サイバイマンの色違いは、キュウコンマン、ジンコウマン、テンネンマン……と多種に渡り、
更にドドリアやザーボン、ギニュー特戦隊といった主要な敵キャラクターでさえ、後半は色違いの雑魚として出現します。しかも、ドドリアやザーボン本体より強いしこいつらの方がよっぽどフリーザの部下になるべきだろ


そのような理不尽ポイントさえ我慢できれば、十分楽しめるかと。
バグの存在も気にならなかったし。



しかし、このゲームをプレイして、改めて、ファミコン版ドラゴンボールZシリーズの出来の良さに感動した
ディスクシステム版の「バブルボブル」のレビューです。



その見た目の可愛らしさや、分かりやすいシステム、100面にも及ぶステージ数、頭を使うパズル要素のあるステージ構成、2人同時プレイ、散りばめられたアイデア……。
アーケードで稼動していたときから人気あるゲームでした。


それが、ディスクシステムでプレイできたというのは一つの感動がありました。
アーケードではお金を使いまくらないとプレイできないのに、これが家にあれば、無限にプレイできる!!

残念ながら僕自身はディスクシステムを持っていなかったので友人宅でのプレイだったのですが、2人で同時プレイできるのがポイント高し。
2人同時プレイにありがちなお互いの足を引っ張りあうプレイもそれほど発生せず、安心してプレイできます。
接待ゲームとしても優れていました。
その友人の家に何度も足を運んでクリアまでプレイしたのも今となっては懐かしい。
ディスクシステムというハードの限界ゆえ、アーケード版より劣る部分もあるのですが、全然気になりません。他のアーケード→ファミコン移植作品に比べれば。源平討m……


さて、肝心のゲーム内容。
主人公が放った泡に敵を包み込み、そえを割って敵を倒すという単純なシステム。
倒された敵はフルーツなどになるので、それを取るとボーナス点が入ります。
で、全ての敵を倒し尽くすとステージクリア。次のステージに進めます。
ステージは1画面固定で、見た目、どうやってクリアしてよいのか分からないようなパズル要素のあるステージもありますが、泡の上に乗ってジャンプなどのアクションを使い、クリアしていきましょう。
1画面固定のゲームながら、水流で敵を流したり、画面したから落ちて画面上から降りてくるなど、多彩なアクションがありました。このあたりも魅力です。

今でもDSなどで細々と発売されていますが、このゲームのキャラを使ったパズルボブルというパズルゲームが登場してからは、すっかり人気を奪われてしまいました
確かにこれ以上のパワーアップは難しかったのかもしれません。
似たようなゲームシステムの別ゲームも多数登場していましたが、結局生き残りませんでしたし……
今プレイするならGBA版の「バブルボブル old&new」が良いかと思われます。
「ファミコンミニ バブルボブル」もありますが、「old&new」の方がアーケード版でプレイできる上に、グラフィックも綺麗になったリメイク版もプレイできるのでお得かと


バブルボブル OLD&NEWバブルボブル OLD&NEW
(2002/07/25)
GAMEBOY ADVANCE

商品詳細を見る


パズルボブルDSパズルボブルDS
(2005/08/25)
Nintendo DS

商品詳細を見る
桃太郎電劇桃太郎電劇
(1993/08/08)
GAME BOY

商品詳細を見る



ハドソンの看板作品、桃太郎シリーズ。
RPGの桃太郎伝説。ボードゲームの桃太郎電鉄。
そして、この桃太郎電劇はゲームボーイで発売されたアクションゲーム。
PCエンジンで桃太郎活劇というアクションゲームが出ているので、桃太郎○劇というのがアクションゲームのシリーズになるようです。電劇と活劇しか出てませんが


そして、この桃太郎電劇。
PCエンジン版では武器は剣でしたが、ゲームボーイ版の桃太郎の武器は
桃を投げて攻撃します。
桃を当てられた敵は桃になります
その桃を持ち上げて武器にしたり、足場にしたり……。
確かに桃太郎だけに桃は重要ですけれど…桃太郎って桃を投げて攻撃するような物語でしたっけ?

そして、ゲーム自体ですが、オリジナリティがあるようでないようなシステムがもりだくさん!!

<コスチューム>
きびだんごをとることで、犬、猿、キジに変身できます。
変身したコスチュームに合わせてジャンプ力がアップしたり、ホバリング落下できるようになったり。

<裸>
敵の攻撃に1度当たると、桃太郎の服が剥がれて裸になっちゃう!

<小判>
小判を100枚集めると1UPできる!!


確かに桃太郎っぽい要素はたくさんあります。
ですが、特に桃太郎でなくてもよいようなシステムが盛りだくさん
きっと、新しすぎてとっつきにくいシステムを排除して、あえて親しみやすいつくりにしているのですよ
ハドソンですから!!桃太郎伝説シリーズですから!!

極上パロディウス極上パロディウス
(1994/07/02)
ゲーム・ミュージック永島由子

商品詳細を見る



みんなどこがで聞いたことがある。


そんな有名どころのクラシック曲をアレンジして、BGMに仕立て上げたのがパロディウスシリーズ。
最初は、「著作権が切れた曲をアレンジして使う」アイデアからクラシック曲を使っていたのでしょうが、
今となっては、パロディウスシリーズのアイデンティティとも言えます。


まず、選曲が非常に良い。
有名なクラシック曲というのは、タイトルや作曲者を知らなくても、どこかで聞いたことがあるものです
テレビ番組のBGMやCMで、学校の授業や運動会で、どれもこれも、どこかで聞いたことがある。
そんな聴きなじみのあるクラシック曲をアレンジしているので、インパクトは絶大ですし、記憶に残りやすいです。

また、アレンジも、曲こそクラシックですが、シューティングゲームのBGMとしてコミカルにアレンジされているので、非常にノリが良い


更にクラシックだけでなく、グラディウスのアレンジ曲、世界の童謡メドレー、日本童謡メドレー、コナミシューティングメドレーなどなど、バリエーション豊富。

ゲームをプレイした人も、そうでない人も存分に楽しめるサントラです。


しかし、パロディウスは、やはり、「極上」に限る。
シリーズでも一番、脂ののった作品だと思うけれど、音楽もやっぱりシリーズ最高だと思う。
極上の後は下り坂だったからなぁ………。



今ならラブプラスステージとか出てくるんだろうか。
デビルサマナー・ソウル・ハッカーズデビルサマナー・ソウル・ハッカーズ
(1998/04/24)
ゲーム・ミュージック

商品詳細を見る



ディスク1に、ダンジョンやショップの曲を
ディスク2に、イベントやバトルの曲を
収録した珍しい収録方法のサントラ。


前作の真・女神転生デビルサマナーよりも曲数、音質とも格段に上がってます
しかし、印象に残る曲というと…かなり減りました
特にダンジョンがあまりよろしくない……。
ゲームのダンジョン自体が、こっそりと潜入したり探索したりするような場所メインなので仕方ないのかもしれませんが、落ち着いた曲ばかりで盛り上がりがない曲ばかり…
前作までにあった緊迫感ある曲はどこに!?
せいぜい「レオン自工(電源ON)」「天海バイパス」に名残があるくらいです。

町の曲もそこそこは良いけれど、そこそこどまり。
映画やドラマのサントラのようにあえて音楽を目立たないようにしているのかもしれませんが、前作までの音楽を押し出した作りとは異なっています。

ディスク1でガッカリしたころでディスク2に移りましょう。
バトル曲ってことでやっと落ち着けます
ウラベ編のバトル曲「ウラベ戦」、ナオミ編のバトル曲「ナオミ戦」は、昔のメガテンっぽさがあって一安心。
バトル曲に到底聞こえないキングフロスト戦の「フロスト戦」ラスボスよりもラスボスっぽい「宝箱戦」も聴き所です。

でもやっぱり前作よりも見劣り…いや、聴き劣りしてしまう部分が多数。

そして、最後の最後にあるミニゲームの曲。
コレ、女神転生の最初のダンジョンの曲なのですが……このサントラで一番良かったかも


曲数が100曲以上ありますが、正直数が多いだけです。
これに定価の5~6倍のプレミアがついていることが信じられません


ツタヤのレンタルで充分です
20th Anniversary ロックマン1~6 Techno Arrange Ver.20th Anniversary ロックマン1~6 Techno Arrange Ver.
(2007/12/19)
ゲーム・ミュージック

商品詳細を見る


ロックマン20周年記念に発売された、ロックマン1~6を題材にしたテクノアレンジアルバム。



確かにテクノアレンジはカッコいい。
でも、なんかアレンジのやり方が気に食わないんだよなぁ。ロックマンっぽさをただ削り取った感じで。
もうちょっと原曲を重視してくれた方が、嬉しかった。
まぁ原曲は原曲のままで同時収録されているので、原曲聞きたきゃそっちでどうぞってことかもしれないけれど。

思ったことをまとめたら、こんなに短くなってしまった……


このアレンジアルバムと同時にロックマン1~6を題材にしたロックアレンジアルバムも発売されています。
こっちはまだ聴いたことないので中身に触れないとして。
しかし、両方合わせても、ロックマン1~6の全曲が網羅できているわけではないんですよね。
なんでテクノアレンジにもロックアレンジにも入ってないんだ!って言いたい曲もありますし。
どうせだったら、ロックマン1~6全曲のオリジナル曲を収録した全曲集を再販してくれれば良かったのに。そっちの方が需要あったんじゃないのか。
ヴァルキリープロファイル アレンジアルバムヴァルキリープロファイル アレンジアルバム
(2000/03/01)
ゲーム・ミュージック

商品詳細を見る



タイトルの通り、PSソフト、ヴァルキリープロファイルのアレンジアルバム。

ゲーム中の主要な曲を抽出して、幅広くアレンジしてあります。




ヴァルキリープロファイルの曲といえば勇ましい曲!!
ということで、一番楽しみにしていたのは、通常バトル曲「未確認神闘シンドローム」のアレンジです。

これが…ショックな出来栄え
独特な出だしで始まるイントロが肝の曲なのに、そのイントロが一部だけ省略されてアレンジされていて非常に気持ち悪い
改変ではなく、削られているのが問題
ほんの数小節が抜けるだけでこんなに気持ち悪いとは…それを教えてくれたことに感謝できます
イントロ以降は元々の曲に更に奥行きが広がり原曲を更に強化したアレンジになっているのですが、イントロの気持ち悪さが最後まで残ります。
聴き終わった後に何か頭の中にもやが出来てしまってそれが拭えないくらい


そのせいもあって、全体的にスッキリしないアルバムになった印象です。

選曲にも疑問が残ります
もっとボスバトル曲とか、アレンジに期待できそうな曲があるのに……。


そんな中、「窮境へのレクイエム~天空の扉」「ヴァルハラ」などの荘厳な曲は、原曲を上手く活かしてアレンジしているのではないかと。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。