![]() | 星のカービィ 参上! ドロッチェ団 (2006/11/02) Nintendo DS 商品詳細を見る |
DSで発売された星のカービィシリーズ。
従来の敵を吸い込んで、敵が持つ能力をコピーしていくシステムをそのままにバリエーションを深めた内容になっています。
今作では、その能力をストックすることができ、更にストックされた能力を合成して別の能力にすることができるようになりました。
……が、実のところ、これまでのシリーズと中身はほとんど同じです。
確かにDSということで、タッチペンを使う要素があったり、グラフィックがきれいだったりしますが、進化はあまり見られません。
過去の作品のグレードアップ版……酷く言えば、マイナーチェンジ版です。敵キャラや技やステージ構成が変化しただけ。
難易度もやさしめです。
また、ボリュームもそれほど多くはありません。
ステージごとに隠されたアイテムを見つけていく収集要素もありますが、それほど数も多くなく、入手難易度も低め。
ということで、今までのシリーズを遊びつくした方には物足りない作品になっていると思います。
ですが、逆に過去にカービィシリーズをプレイしたことが無い人にとっては、「手軽な難易度」「手軽なボリューム」「完成しつくされたシステム」と、良いことづくめ。シリーズの入門にはこれ以上無いほど最適の作品です。
弊害があるとすれば、初期のライバルキャラ(マリオでいうクッパの立場)であるデデデ大王がストーリー的にも強さ的にも不憫な最弱のボスに成り果ててしまっていることくらいでしょうか。
以下、感想。
○一部の技が最強すぎ・便利すぎ
無敵時間のあるホイール・トルネイドばかり使ってしまいます
○技の合成がほとんど無意味。
技を合成して別の技に!
というもんだから、組み合わせによってレアな技ができるのか!? と思ったら、単にランダムで手に入るだけ。特に入手が限られている組み合わせもないので、いらなくなった技を別の技に変化させるための、在庫整理にしか使えません。
スポンサーサイト
![]() | 電撃ドクターモアイくん 1~最新巻(ガンガンコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] () 岩村 俊哉 商品詳細を見る |
「電撃ドクターモアイくん」(岩村俊哉・作)
月刊ガンガン史上で、「南国少年パプワくん」「清村くんと杉小路くんと」を差し置いて、最もバイオレンスなギャグ漫画。
ギャグ漫画だからということで、どんなブラックな表現も下ネタも許されます。
ギャグ漫画だから不死身ということで、主人公も他のキャラも毎回ぐちゃぐちゃよ。
ブラックな表現をしれーっとこなす上級テクニックも見所。
さて、この漫画の主人公はタイトル通り、「モアイくん」
顔がモアイ顔ということでこの名前です。
週刊少年ジャンプの大亜門先生は、早めに岩村先生に謝っといたほうがいいんじゃないのか?
モアイくんは、「小学生にして医者であり、ホモであり、バカである」という特徴を兼ねそろえた存在。こんなに濃い特徴を3つも兼ねそろえた主人公は、あまりいません。
なお、語尾は、「~~っス」 笑い声は、「ホモホモホー」 です。
ただ、作者も、設定を欲張りすぎたのか、医者=天才→博士という流れで設定を変化させたり、ホモという設定が中盤からあまり目立たなくなったりして、最終的には「バカ」という特徴しか使われなかったりするのですが。
とはいえ、そのバカっぷりもすさまじく、クオリティが高い…。
他のキャラもバカだらけで、見ていて飽きません。
普通キャラの代表だった海賀くんも、いつの間にか超格闘家の設定が加わってるし。
ジャイアン的な風貌だった鳥頭も、いつの間にか苛められキャラになってるし。
オススメのギャグ漫画。
下ネタも多いので、それを受け入れてください。
![]() | ドラえもん「のび太の恐竜2006DS」オリジナルコミック (てんとう虫コミックススペシャル) (2006/03/10) 藤子 不二雄F岡田 康則 商品詳細を見る |
DSソフト「のび太の恐竜2006DS」
そのストーリーを漫画化し、更に攻略もしているコミックス。
要するに漫画つきの攻略本。
「のび太の恐竜2006DS」自体は、カードゲームなので、敵の使うカードなどが紹介されています。
ただ、漫画部分にかなりページが割かれているので、攻略部分は少なめ。
濃密な攻略は期待できません。
あくまで攻略のサポートとして使ってください。
問題を挙げるとすれば、漫画に力が注がれすぎて、漫画でエンディングまで書ききっているところでしょう。
壮大なネタバレ攻略本。
クリア前にこの漫画を読んでしまったら、クリアする気がなくなってしまうのではないかと心配になります。
唯一の救いはゲーム自体がカードゲームなので、
「クリア」=「ゲーム終了」ではなくて、
クリア後もカード集めとかがあって、エンディングも通過点に過ぎないところでしょうか。
![]() | 高橋名人 ソングコレクション ~16連射20TH ANIVERSARY~ (2005/10/05) 高橋名人宇宙ヤング with 高橋名人 商品詳細を見る |
高橋名人…歌うめぇ…。
というか、いい声だ…。
そんな高橋名人のベストアルバム的なCDです。
高橋名人の全盛期に出した曲がメインなので、かなり古めの曲が多いのですが、人気にあやかっただけの曲ではなく、歌唱力がそれなりにあるのが、流石の高橋。
ノリの良い曲から、バラード、ネタソングと幅広い取り揃え。まさにベストアルバムです。
「ヘクター'87」のアレンジ「グレートキャラバン'87」みたいな、ダメアレンジもありますが、まぁ置いといて。
一番の聞き所は「ハートに16連射」でしょうか。タイトルから及びもつかないような熱い曲です。
歌詞では「16連射で心の闇を撃て!」「16連射でタブーを打ち破れ!」とか、ムチャクチャなことを言っていますが、なんとなく説得力があるのが高橋名人のカリスマ性なのか……。16連射万能説。
ちなみに、この曲だけ21世紀の曲で、他は1980年代。時代を感じるわけです。
惜しむらくは、ボンバーキングのテーマが入っていないところ。これはシングル発売されてないから無理だったか…。
![]() | 真・女神転生 年代記 (1996/02) スタジオハード 商品詳細を見る |
「魔神転生2ファンの3種の神器」といえば、
・ゲームソフト
・ゲームサウンドトラック
・攻略本(双葉社)
ですが、これにあと1つを加えるとすれば、間違いなく、「真・女神転生 年代記」です。
「真・女神転生年代記」というのは、女神転生シリーズのガイドブックの1つ。
真・女神転生デビルサマナー発売後に光栄から発売された分厚いガイドブックです。
さて、話を戻しまして、年代記が魔神2ファンの必須アイテムだというのは、この年代記で明らかになる事実が多々あるためです。
特に魔神転生1と2とのつながりは、ゲーム本編でほのめかされているものの、具体的に書き記されたのは、この年代記です。
また、魔神転生1・2の年表や、キャラの下の名前が公式に漢字つきで発表されたり…。
たった4ページ程度の特集記事ですが、ファンにはたまらない一冊。
年代記発売以降も十周年誌やファンブックなどが発売されますが、どれを取っても魔神転生の扱いは酷く、寂しいものでした。
この年代記では、ちゃんと、魔神転生も女神転生の一部として捉え、全登場悪魔一覧に女神転生シリーズの悪魔に併記して魔神転生シリーズの悪魔を紹介しています。
…………もっとも、女神転生外伝である「ラストバイブル」シリーズは年代記でも別物扱いされてますが…。
魔神転生ファンならずとも、女神転生1~デビルサマナーまでの詳しめの解説があったり、オリジナルのカットイラストが入っていたり、バーチャルボーイで発売された女神転生関連作品も紹介されていたり、女神転生の同人誌まで紹介されていたりと、納得の出来栄えです。
これは、良作だ…。
![]() | 1000万人のファイナルファンタジー8―インターネット上の攻略日誌 (1999/09) 毎日新聞サイバー編集部 商品詳細を見る |
正式タイトルは、
「1000万人のファイナルファンタジー8―インターネット上の攻略日誌」
毎日新聞社・刊
毎日新聞サイバー編集部・著
インターネット情報サイト「AULOS」上の掲示板で、行われたFF8についてのやりとりを、本にまとめた一冊。
攻略情報や、プレイの感想、プレイ日誌など、プレイヤーの意見がいかんなく掲載されてます。
ネタバレ配慮がないとか、情報のまとめ方が分かりにくいとか、攻略記事が攻略になっていないとか、いろいろと難点はございますが、一番の難点は、非常に多く不満が掲載されている点。
確かに、万人に受け入れられた作品ではないですよ。FF8は。
シリーズでも、賛否両論は一番あった作品だと思います。
でも、こういう本で言っちゃうと別問題で、批判本に近い状態に。しかも、インターネットの掲示板みたいなものだから、主観的な意見が多いし、感想みたいな意見も多い限り。
この本を買うような人は、FF8ファンくらいでしょうから、もうちょっと、ファンにゴマをすっても良いのではないかと。
それにしても、掲示板の内容を本にして売っちゃうのは、あこぎですね。
ともあれ、「攻略」なんて言葉はついてますが、攻略目当てで買ったら大損です。
![]() | SWORD BREAKER 1 (ジャンプコミックス) (2002/12/04) 梅澤 春人 商品詳細を見る |
梅澤春人先生の壮大なファンタジーコミック。
「週刊少年ジャンプ」で西洋ファンタジーは、ヒットの見込みの薄さから、鬼門扱いされていましたが、そこに敢えて踏み込んだ意欲作です強調文。
結果は見事に打ち切り玉砕でしたけれど!
しかし、登場モンスターの独特なフォルム。「魔城ガッデム」というネーミングセンス。「お前たちの悪魔核(デビルコア)をよこせーっ!」の名セリフなど、コアな打ち切り漫画ファンのツボを押さえた名作でした。
特に終盤の急展開は必見です。
大剣邪ズール(ラスボス)の元に招集された七人の幹部・七剣邪。主人公の前に一度撤退した奴もいれば、初登場キャラもいました。
七人が集められ、何が起こるのかと言うと………。
ズール「お前たちの悪魔核(デビルコア)をよこせー!!」
他「ギャアアアアーーッ」
です。
ズールが七人の魔力の源であるデビルコアを奪い、完全体となって主人公に最終決戦を挑むというシナリオなのですが、あまりにも唐突な調整に衝撃を受けました。
登場シーンで初めてセリフをもらえた剣邪もいましたが、それが辞世の句になるとは思わなかったでしょう。
こうして主人公が倒さなくてはならない七人は勝手にいなくなり、ストーリーは一気に最終局面へ。
更にそれに応えるために主人公もそれまでの仲間を「足手まとい」と判断し、切り捨てて単身ラスボスの元へ。
こうして、都合よく話がまとまり、最終話へとつながっていきます。
かつてのジャンプ打ち切り漫画には、
5つ集めなくてはならない玉のうち、最後の2つを集めさせた本人が持っていた「タイムウォーカー零」
4つ集めなくてはならないリングを、2つ目の所有者が残りの2つも持っていた「サイバーブルー」
などなど、まとめて数が揃う帳尻合わせは良く見かけましたが、7つをいっぺんに片付けるのはかなりの荒技です。
「ドラゴンボール」で言うなら、最初のドラゴンボールを見つけたら、そこに残りの6個も置いてあった………そんな超展開ですよ!そのインパクトは絶大です。
それだけで満足できます。
まぁ正直、一般のジャンプ読者にとっては、盛り上がりに欠ける駄作だったと思いますが、
打ち切り漫画ファン、梅澤春人ファンとしては傑作と言える漫画だと思います。
![]() | SIMPLE DSシリーズ Vol.3 THE 虫とり王国~新種発見!ノコギリカブト!?~ (2005/06/30) Nintendo DS 商品詳細を見る |
虫ブームに合わせて買ってみたDSソフト。
簡単に言えば虫捕りゲームです。
森に出向いて虫をひたすらとっていきます。
採った虫を昆虫図鑑に載せ、図鑑を埋めていくのが目的なわけですが、一筋縄ではいきません。
まず、虫捕りが難しい。
タイミングよくタッチパネルにタッチすることで虫を採れるのですが、このタイミングがめちゃくちゃ厳しい。足の遅い虫などは簡単ですが、空とぶ昆虫などは、高速で動き回りタイミングを図ることが非常に困難です。ほとんど運頼み。
また、特定の昆虫はアイテムが無いと捕ることができません。ハチやカマキリとかを素手で取ろうとすると、攻撃され、逃げられてしまいます。ひ弱すぎますよ!ハチはともかくとして、カマキリくらい素手でしょ!そもそも挟まれてもたいして大怪我しませんし。
そして、一番大変なのは、虫合成。
このゲームでは二匹の虫を合成して新しい虫に変化させることができるのです!!!
これで、実際には存在しない「ノコギリカブト」などの新種を作れます。
むしろ、作らなくては図鑑は埋まりません。
合成によって既存の虫を作ることもできますが…。
ゲームっぽさを出すとはいえ、いくらなんでもコレは無いのでは…。虫と虫を合成して別の虫が生まれる…とか、リアリティ無さすぎで。見たことも無い新種の虫が登場するのは面白いですが、そんな架空の虫王国を作って子供は喜ぶのでしょうか…?
昆虫自体はリアルで良いんですけれどね。
![]() | 極限脱出 9時間9人9の扉 (2009/12/10) Nintendo DS 商品詳細を見る |
脱出を織りまぜたアドベンチャーゲーム。
シナリオパートの途中に挿入される脱出パートで謎を解きながら、閉じ込められた豪華客船を脱出するのが目的です。
まず最初に、作者が仕掛けた「DSならではのトリック」が、流石の出来栄え。
なるほど、そうだったのか…と素直に驚かされました。
作者が豪語していただけあります。素晴らしいミステリ。
しかし、トリック以外がそれほどでもないというか、足を引っ張っているというか。
まず、ゲームのメインたる脱出パート。
パズルや謎解き要素を解くことで脱出ができるパートなのですが、それほど難しくも無い、適度な難易度なので、それなりに楽しめました。
最初は。
しかし、駄目なゲームスタイルのおかげで、これが足枷に。
というのも、複数回プレイしていくことで、真のエンディングにたどり着く…という、この手のアドベンチャーにありがちなゲームスタイルを持ち合わせているのですが、そのプレイのたびに同じ脱出パートを何度もプレイすることになるのです。
複数回プレイするごとにメッセージや、パズル内容が変化するとか、そういう要素は一切なし。まったく同じ謎を同じように解くだけです。これは苦痛でしかありません。
一度目のプレイは楽しめるのですが、二度目になると煩わしくなり始め、三度目以降ではうんざり。
最初は楽しめていたハズの脱出パートも最終的にはストレスにしかなりませんでした。
真のエンディングにたどり着くルートもフラグが不親切……。ヒントもあるけれど、ストーリーに関係ないところだし。
せめて、2回目以降はパズルの数値が変わるとか、セリフに変化があるとか、参加キャラクターが変わるとか、違いを見せてくれれば、複数回プレイでも楽しめたのに。
そして、ストーリー。
トリックに結びつくストーリーは良く練られている……「さすが打越シナリオ!」なのですが、
終盤の「どんでん返しがやりたくて、取ってつけたような展開」の連続には、
「しんがぎん」の名セリフ「いくらなんでもそれは無理があるのでは……」を言いたくなる。
「紫のバングル」あたりは特に不自然だし。
「エンディングですべてを語らないやり口」なのは、プレイヤーに考察を求めているのでしょう。なので、気にならないのですが、「考察」である程度ハッキリ形が見えてくるのではなく、「考察」すればするほど謎が深まったり、粗が見えてくるってのは問題があるのでは。結局、後でシナリオ担当の打越氏がインタビューでフォローする羽目になってましたし。
とりあえず、プレイの際は、下手に自力でプレイしようとすると何度も何度も同じ脱出パートをプレイすることになり、ストレスが溜まってしまう恐れがあるので、
ある程度、攻略サイト等を参考にして、最短ルートを把握した上でプレイした方がストレスなくプレイできるかと思います。
パポー!
アーケードから移植されたコナミの格闘アクションゲーム。
体力ゲージが存在しているところや、1対1の対決など、格闘ゲームの祖にあたると言っても過言ではありません。
残念ながら容量の都合上、アーケードに存在していた全11ステージの中のたった5ステージしか再現できておりません。
しかも、主人公の技もアーケード版をほとんど再現できてません。
ボリューム・グラフィック・システム…全てにおいてアーケードの劣化版といえるこの作品。
でも、僕は、アーケード版をプレイしたことがないので、全然気になりませんでした。
パポーという独特の掛け声が好きでした。
裏技扱いされていた三角とびが好きでした。
飛び蹴りが強かったので飛び蹴りばかりしてました。
3面をクリアした後のボーナスステージが好きでした。
でも、未だに5面のボスが倒せません。
僕の格闘ゲームの苦手ぶりはここから始まっています。
アーケードから移植されたコナミの格闘アクションゲーム。
体力ゲージが存在しているところや、1対1の対決など、格闘ゲームの祖にあたると言っても過言ではありません。
残念ながら容量の都合上、アーケードに存在していた全11ステージの中のたった5ステージしか再現できておりません。
しかも、主人公の技もアーケード版をほとんど再現できてません。
ボリューム・グラフィック・システム…全てにおいてアーケードの劣化版といえるこの作品。
でも、僕は、アーケード版をプレイしたことがないので、全然気になりませんでした。
パポーという独特の掛け声が好きでした。
裏技扱いされていた三角とびが好きでした。
飛び蹴りが強かったので飛び蹴りばかりしてました。
3面をクリアした後のボーナスステージが好きでした。
でも、未だに5面のボスが倒せません。
僕の格闘ゲームの苦手ぶりはここから始まっています。